2013年 06月 14日
|
▼
岡山から船に乗って、右に左に小さな島を眺めながら一時間、土庄港に到着。車に乗り換えて「魔女の宅急便」(実写映画)のロケ地を訪問しました。急な坂をのぼって見えてきたのは、あっとおもわず声をあげてしまうような、かわいいパンやさん、「グーチョキパン屋さん」です。本物そっくりな、しかもおいしそうなパンが並び、なにからなにまでおソノさんたちのパン屋さんなのでした。窓のそばにはキキの仕事机も置いてあります。その前にちょっとはにかみながら、キキ役の小柴風花ちゃんが箒をもってたっていました。
「ああ、かわいい!!」
その時、どんな映画になるのかと、かすかに持っていた不安がなくなりました。
それにおソノさん役の尾野真千子さん、おソノさんの旦那さん役の山本浩司さん、みんなもうずっとパン屋さんをやっていたように自然な雰囲気なのです。その中で清水崇監督の柔らかい言葉が響いていました。
はるか前方には瀬戸内の繊細な海岸線、青い海、それ以上に青い空!!!ピカピカして・・・キキはこの風景の中を飛ぶのです。
まわりでは驚くほど大勢の人が働いていました。機材を動かす人たち、メイキャップや、衣装係りの人たち、記録を取る人、お弁当の係りまで、それぞれ無駄のない動きで、きちんと仕事が進んでいくのでした。いい映画にしたいという気持ちが伝わってきます。見事なプロ集団です。
生まれて初めての映画のロケ地の訪問でした。
そして生まれて初めてロケベンというのをいただきました。マーボ豆腐のお弁当。おいしかった。
これからときどきこの実写映画のことを、ホームページに書いていくつもりです。
わたしもちらっと出演させていただくことになりました。どこに現れるか・・・おたのしみに。探してくださいね。
「ああ、かわいい!!」
その時、どんな映画になるのかと、かすかに持っていた不安がなくなりました。
それにおソノさん役の尾野真千子さん、おソノさんの旦那さん役の山本浩司さん、みんなもうずっとパン屋さんをやっていたように自然な雰囲気なのです。その中で清水崇監督の柔らかい言葉が響いていました。
はるか前方には瀬戸内の繊細な海岸線、青い海、それ以上に青い空!!!ピカピカして・・・キキはこの風景の中を飛ぶのです。
まわりでは驚くほど大勢の人が働いていました。機材を動かす人たち、メイキャップや、衣装係りの人たち、記録を取る人、お弁当の係りまで、それぞれ無駄のない動きで、きちんと仕事が進んでいくのでした。いい映画にしたいという気持ちが伝わってきます。見事なプロ集団です。
生まれて初めての映画のロケ地の訪問でした。
そして生まれて初めてロケベンというのをいただきました。マーボ豆腐のお弁当。おいしかった。
これからときどきこの実写映画のことを、ホームページに書いていくつもりです。
わたしもちらっと出演させていただくことになりました。どこに現れるか・・・おたのしみに。探してくださいね。
2010年 02月 03日
|
▼
もう二月になってしまいました。実は今年は年賀状を出すことができませんでした。昨年「魔女の宅急便」のその六 最終巻がでたので、予想以上の忙しさで、とうとう新年になり、あきらめてしまいました。それなのにたくさんの方から頂き、とっても申し訳ない気持ちです。そんななかに小さいときから私の本をよんでくださった読者から、「就職内定しました」「大学院生です」と近況を知らされて、えーっと驚くと同時に、うれしくなりました。みんな、おおきくなって・・・私も負けずにも大きくなりましょう。
私の誕生日は一月一日、元旦、今年は満月でした。おめでたいことが三つもそろって・・・。庭にでて、じっとじっとまん丸のお月さまを眺めました。「いいことありそな・・・」これはキキのおまじないです。写真も撮ったのですが、よくとれなくって、残念でした。いままでホームページの書き込み、怠けていましたが、これからはやり方がわかったので、できる限り、日々感じたことをかいてみようと思っています。どうぞよろしく。
私の誕生日は一月一日、元旦、今年は満月でした。おめでたいことが三つもそろって・・・。庭にでて、じっとじっとまん丸のお月さまを眺めました。「いいことありそな・・・」これはキキのおまじないです。写真も撮ったのですが、よくとれなくって、残念でした。いままでホームページの書き込み、怠けていましたが、これからはやり方がわかったので、できる限り、日々感じたことをかいてみようと思っています。どうぞよろしく。
2009年 02月 26日
|
▼
いつもホームページを見ていただいてありがとう。
お伝えしたいなと思うことはいろいろあるのですが、思うばかりで、なかなかかけません。ぜんぜん変わらないけど、ご病気では、などと聞かれたこともありました。ただのなまけ病でした。ごめんなさい。

やっと、昨年末「魔女の宅急便 その6」を書き上げました。
ほっとしております。これが「キキの物語」の最終巻になります。書き終わり、キキとの別れが、寂しくて、ちょっと涙ぐみました。これは予想もしなかったことでした。でも二三日すると、私の中で、もう一つの「魔女の物語」がむっくりと立ち上がってきました。それは、三巻に出てきたケケと、五巻にちょっと現れた「水玉スープ」の、美人の魔女、ライちゃんです。この二人が気になり始めたのです。どんなこれからを生きていくのでしょうか。
ずいぶんと年を取った作家ですが、気持ちがわくわくしてきました。今度はゆっくり、命のある限りこの二人の魔女ちゃんを書いていこうかと思っています。

4月の1日から、毎日新聞 大阪版に、一ヶ月間 連載をいたします。
タイトルは「月さんとザザさん」です。大阪版ですので、その他の地域では見ていただけないかもしれませんが、毎日新聞 大阪のホームページには1日から載せていただけるようですので、ぜひ、のぞいてみてください。
卒業、入学、入社に季節ですね。おめでとう!おしあわせに!
角野
お伝えしたいなと思うことはいろいろあるのですが、思うばかりで、なかなかかけません。ぜんぜん変わらないけど、ご病気では、などと聞かれたこともありました。ただのなまけ病でした。ごめんなさい。

やっと、昨年末「魔女の宅急便 その6」を書き上げました。
ほっとしております。これが「キキの物語」の最終巻になります。書き終わり、キキとの別れが、寂しくて、ちょっと涙ぐみました。これは予想もしなかったことでした。でも二三日すると、私の中で、もう一つの「魔女の物語」がむっくりと立ち上がってきました。それは、三巻に出てきたケケと、五巻にちょっと現れた「水玉スープ」の、美人の魔女、ライちゃんです。この二人が気になり始めたのです。どんなこれからを生きていくのでしょうか。
ずいぶんと年を取った作家ですが、気持ちがわくわくしてきました。今度はゆっくり、命のある限りこの二人の魔女ちゃんを書いていこうかと思っています。

4月の1日から、毎日新聞 大阪版に、一ヶ月間 連載をいたします。
タイトルは「月さんとザザさん」です。大阪版ですので、その他の地域では見ていただけないかもしれませんが、毎日新聞 大阪のホームページには1日から載せていただけるようですので、ぜひ、のぞいてみてください。
卒業、入学、入社に季節ですね。おめでとう!おしあわせに!
角野
2009年 01月 06日
|
▼
明けましておめでとうございます。
おげんきですか?
今年は鎌倉の由比ヶ浜へ、初日の出を見に行ってきました。
六時に起きて、暗いし、一人で歩くのはどうかなと、びくびく歩き出したら、そんな心配全くなく、由比ヶ浜通りは銀座通りとまではいかなくっても、驚くほど人がぞろぞろでした。浜も人、人で、初日の出を独り占め出来ると思った、なんともKYな自分にあきれました。それでもなるべく人々とは離れたく、稲村ヶ崎のほうに歩いていきました。この由比ヶ浜では、東に突き出ている逗子の小坪にさいぎられて、水平線から昇る日の出は見られないのですが、低い山の稜線からお日様のはじが見えると、光の帯がさらさらと海にのびていく瞬間は、それは美しく、こんな時を元気で持てたことに感謝しました。
そう、この日は私の誕生日なのでした。
静かな海をヨットが一列に行進していきました。
戻る途中、家の近くの甘縄神社に初詣で。おふるまいの温かいお汁粉のおいしかったこと。今年もいいことありそうな・・・やっぱりそんなお願いをいたしました。
今年は「魔女の宅急便」の六巻が出る予定です。原稿は書き終わりました。
結婚したキキにどんなことが起こるのでしょう。お楽しみにね。
楽しみにしてください。

おげんきですか?
今年は鎌倉の由比ヶ浜へ、初日の出を見に行ってきました。
六時に起きて、暗いし、一人で歩くのはどうかなと、びくびく歩き出したら、そんな心配全くなく、由比ヶ浜通りは銀座通りとまではいかなくっても、驚くほど人がぞろぞろでした。浜も人、人で、初日の出を独り占め出来ると思った、なんともKYな自分にあきれました。それでもなるべく人々とは離れたく、稲村ヶ崎のほうに歩いていきました。この由比ヶ浜では、東に突き出ている逗子の小坪にさいぎられて、水平線から昇る日の出は見られないのですが、低い山の稜線からお日様のはじが見えると、光の帯がさらさらと海にのびていく瞬間は、それは美しく、こんな時を元気で持てたことに感謝しました。
そう、この日は私の誕生日なのでした。
静かな海をヨットが一列に行進していきました。
戻る途中、家の近くの甘縄神社に初詣で。おふるまいの温かいお汁粉のおいしかったこと。今年もいいことありそうな・・・やっぱりそんなお願いをいたしました。
今年は「魔女の宅急便」の六巻が出る予定です。原稿は書き終わりました。
結婚したキキにどんなことが起こるのでしょう。お楽しみにね。
楽しみにしてください。

2007年 01月 01日
|
▼

二月中旬には、「角野栄子のちいさなどうわたち」という、作品集がでます。ぜんぶで六巻になります。前にも書きましたように、絵本より、ちょっと字の多いおはなしです。でも物語たっぷりな作品をえらびました。作品集というと、統一感を大切にするために、とかく大人の本のような感じになりがちですが、私は目線も、気持ちも、小さなひとたちと同じつもりで、本作りをめざしました。出来たら、すぐこのホームページに写真を載せますので、楽しみにまっていてくださいね。 いろいろなところでサイン会もする予定です。子どもたちのところへ講演にも行きたいと思っています。どうぞ手にとって、声を出して読んでください。面白いことうけあいます。絵本ばかりでなく、この次はちいさなお話たちと仲良しになってくださいね。

今年は、私、年女です。いくつの年女かは、ないしょ。イノシシですから、前に進むしかありませんね。 ごいっしょに走りましょう。 これが私の年賀状です。元気いっぱいです。おちょこちょいのイノシシにみえますが・・・でも性格は隠しようがありません。

2006年 12月 25日
|
▼

夏の鎌倉文学館の「角野栄子の世界」展が終わって、さあ、これから仕事です、なんてここに書いたのに、私はなかなか集中することが出来ず、ふわふわした気持ちのまま、旅行にでかけてしまいました。
出掛けた先は、いつもの事ながらポルトガルのリスボンです。ヨーロッパの一番西にある国です。ブラジルにいたことがあるので、言葉が少し解るせいか、どこかぴったりと来る国なのです。一番はじめに行ったのは、1962年。ブラジルから日本に帰る途中でした。リスボンの町はその頃と余り変わっていません。その後、何回も行っているのに、同じ所をとった写真は、毎度同じ姿をしています。
リスボンの路面電車の二十八番も、四十四年前と変わらず、町を横切るように走っています。狭い上に、ひどく急な坂道を驚くようなスピードで走ります。それも昔と変わりません。その道は、細身に作られた路面電車がやっと通れるくらい狭く、しかも曲がりくねっているのです。それに沿って人の肩幅ぐらいの、細い歩道が続いています。その道を当然自動車も走るわけで、そのときは、歩道に乗り上げて電車とすれ違う事になります。そのとばっちりは歩いている人にも降りかかり、そばの建物の壁に背中を押しつけるようにしてやり過ごすことになります。よく事故が起きないと感心してしまいます。でも古い町並みを手で触れてるように、身近な気分にさせてくれるこのスリル満点のこの乗り物は、町の人だけでなく、観光客にも大人気です。
この町をたずねるたびに、私も数回は乗ります。対面式の狭い座席にすわり、リスボン子の会話を耳にしながら走るのは、とても楽しいのです。

2006年 09月 11日
|
▼

魔女への手紙、実はハガキなのですが・・・沢山お返事を書いていただきました。その量は驚くほどです。魔女って人気者です。うらやましいぐらい。ハガキに「どうしたらとべるかしら?」と書かれているものがたくさんありました。だれでも、例え小さな子どもでも、現実には飛べないことはわかっているのです。でも飛びたいという気持ちがあるのです。これはすばらしいことではありませんか。この気持ちを大切に、大切にしながら、これからのキキの物語を書いていこうと思いました。一枚一枚ゆっくり読ませて頂くつもりです。


展示会は九月の二十四日の日曜日まで続きます。鎌倉文学館にはとても美しい建物とお庭があります。入り口のまわりにはうっそうと木が茂り、その枝から銀色の星や、月や、魔女のほうきがさがっています。もう数えきれないほどその下を通っているのに、毎回、魔女の館に忍び込もうとしているいたずらっ子の心境になります。
まだ間に合います。どうぞ鎌倉文学館までいらしてください。




また散歩をはじめます。そして夏の暑さで、少々ふくらんでしまった頭を引き締めて、仕事をしたいものです。
目下、「角野栄子のちいさなどうわたち」という、幼年童話の作品集を編集中です。全部で六巻になるはずです。絵本よりは文字の多いお話です。文字と絵が一緒になって世界をつくるのとは、少し違って、言葉のほうが多い話から、どれだけ物語の世界をたのしんでもらえるか、感性豊かな子どもたちと、作者の真剣勝負になりそうです。
そして、絵本も、ちょっと長いお話も、もっともっと長い物語も、好きな人になってもらいたいと思います。一つ一つ声を出して、読み返しながら、小さかったとき楽しんで読んだお話を思い出しています。小さいとき読んで、好きになった話は、いくつになっても時空を飛び越して、懐かしいこどもの頃に連れて行ってくれます。そして子どものころのあの終わりのない冒険の心を思い出させてくれます。
2006年 03月 14日
|
▼


2005年 09月 11日
|
▼
子供の時、疎開をしていた山形県の長井市に行ってきました。山形新幹線に乗って、赤湯というところで、長井線というちいさな鉄道に乗り換えます。この鉄道がなんとも可愛いのです。とことこはしって、次々小さな駅に止まります。スイングガールズという映画にもつかわれたそうです。沿線は私が9才のときと、あまり変わらない風景でした。この長井という町の駅の前の泉屋(今はビジネスホテル)という旅館に集団疎開をしていたのですが、みんな家に帰りたくって、この鉄道の線路の所に行っては、めそめそ泣いたものでした。その時のことがあれこれ思い出されて、私の胸は湿っぽくなってしまいました。こういう小さな鉄道は外国をふくめていろいろなところにありますが、私は乗るたびに夢をみるのです。一日でもいいから子供たちが駅長さんや、車掌さんになれるといいのに。キップを売ったり、ぱちんと昔風にハサミを入れたり、ホームにでて安全を確かめたり、また一方では、子供たち手作りのお弁当をうったり。そんなキッズデイがあってもいいのにな・・・と。ドイツのミュンヘンには2年に一度、子供たちがすべてを運営するイベントがあるそうです。子供たちがお金を発行して、大人も働いて、そのお金を稼いで使うとか・・・
本当にそんなことが出来るのかと、信じられなかったのですが、知り合いに参加してきた人がいて、話していただきました。ぜひ一度行ってみたいと思っています。長井線のように小さい鉄道だから出来る楽しいことっていっぱいあるような気がします。私の口癖なのですが、「もしかしたら・・・」ってつぶやいたら、きっと面白いことが現れるような気がするのです。
この町には冬灯籠祭りというお祭りもあります。それが幻想的で、とっても美しいのです。しかも作るのがとっても簡単なんです。バケツに雪をつめて、逆さまにして抜いて雪をかきだして、ちいさな洞をつくって、ろうそくを灯すのです。私はまだ見ていないのですが、それは美しいお祭りです。だれでも出来るし、雪さえあればいくつも出来ます。それを川沿いの小道や、町の通りに並べるのです。写真を送って頂いたので、乗せましょう。でも映像を乗せるのにいつでも失敗する私なので果たしてうまくいくか・・・心配です。


(雪のないほうは夏のお祭りの写真のようです)
本当にそんなことが出来るのかと、信じられなかったのですが、知り合いに参加してきた人がいて、話していただきました。ぜひ一度行ってみたいと思っています。長井線のように小さい鉄道だから出来る楽しいことっていっぱいあるような気がします。私の口癖なのですが、「もしかしたら・・・」ってつぶやいたら、きっと面白いことが現れるような気がするのです。
この町には冬灯籠祭りというお祭りもあります。それが幻想的で、とっても美しいのです。しかも作るのがとっても簡単なんです。バケツに雪をつめて、逆さまにして抜いて雪をかきだして、ちいさな洞をつくって、ろうそくを灯すのです。私はまだ見ていないのですが、それは美しいお祭りです。だれでも出来るし、雪さえあればいくつも出来ます。それを川沿いの小道や、町の通りに並べるのです。写真を送って頂いたので、乗せましょう。でも映像を乗せるのにいつでも失敗する私なので果たしてうまくいくか・・・心配です。


(雪のないほうは夏のお祭りの写真のようです)
2005年 08月 27日
|
▼
暑いひがつづいていますがお元気ですか?季節の変わり目が近づく気配がする、そんなときが好きです。わたしもなにか新しいことがはじめたくなるのです。「魔女の宅急便」の5巻目を書き始めました。書くのが楽しくってたまりません。4巻の「キキの恋」ではキキが大人になってしまって、寂しく、書くのがつらいときもありました。でも今度はそんな気持ちからとっても自由になれて、キキといっしょに物語りのなかを毎日飛んでいます。今回のお話ではキキとトンボさんはどんなことになるのでしょうね。作者の私も楽しみです。ジジはとっても立派な雄ネコになりました。ヌヌちゃんというかわいい雌ネコと目下とってもいい感じです。これからどんどん書きます。たのしみにまっていてください。原稿ができたらこの欄で、おしらせしますね。